日本ITセキュアは、セキュリティ対策とネットワーク管理の機器やソフトウエアを専門に提供する技術集団の会社です。

FAQ:autoMap autoMoniter に関する質問

Codima autoMap autoMoniterに関する、よくある質問です。

 

Q1Codima Toolboxとはどのような製品ですか?

 

AautoMap(ネットワーク機器、サーバ・パソコン等のトポロジー図作成ツール)

   autoAsset(IT資産自動収集レポートシステム )

autoMonitor(ネットワーク状態の監視ツール)

autoPingerPingによる死活管理ツール)があります。

また、アドオンソフトとして

autoAnalyzer consultancy kit(リアルタイムでのパケット解析)もございます。

 

 

Q2Codima Toolboxの導入意義は何ですか?

 

ACodima Toolboxは単なる、ネットワーク図の絵を描くツールではなく、ネットワーク

デバイスの発見精度の高さは業界トップで、冗長化ネットワーク、VLANやサブネット

を含めた複雑な企業ネットワークのトポロジーを正確に描き出す、IT資産及びネット

ワーク構成管理や障害検知を目的としたネットワークプロフェッショナル機能を備えたツールです。

 

 

Q3:導入に際して既存設備の変更は必要ですか?

 

A:ネットワークのハード構成に変更はございません。

しかしながら、Codima ToolboxSNMP対応の機器に対して情報収集を行いますので既存ネットワークのSNMPONになっている必要がございます。

またサーバやパソコンがWindowsの場合、詳細情報でありますWMI(インストールされているOS、アプリケーションのバージョンやハード情報等)を収集する時は、ActiveDirectoryかドメインコントローラーにADMIN権限を与えてインストールして頂くことをお勧めいたします。

(個別にクライアントPCWMIをインストールしSNMPONにするのは負荷が掛る為です。)

 

 

Q4:実際の導入の手順を教えてください。

 

A:アプライアンスでの導入はLANケーブルを近くのハブに差し込みユーザマニュアルに従いDiscovery(機器情報収集)すれば既存ネットワーク図を描画できます。

また、ソフト(Codima Toolbox)のみのご提供は管理用パソコンにCodima Toolboxをインストールして頂き、当社からお送りするLicense.keyをインストールしたフォルダ配下にコピーして、ユーザマニュアルに従いDiscovery(機器に対する情報収集)すれば既存ネットワーク図を描画できます。

 

 

Q5:ネットワークの詳しい知識がなくても扱えますか?

 

AGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)に優れており、ネットワーク全体やレイヤーレベルの表示、またルータやスイッチに繋がるデバイスの関連をMicrosoft Visioの図で分かり易く表示します。

そのデバイスにマウスポインタを合わせるだけで機器情報を表示しクリックすれば詳細情報が表示されます。ルータやスイッチは右クリックでドリルダウンにより様々なトポロジー図が表示されます。

 

 

Q6Codima Toolboxの対応OSは何ですか?

 

AWindowsXP、2000、2003、Vistaとなります。Windows2008は未対応です。

導入時にサーバを購入することなくシステム担当者のパソコンで管理できるという利点がございます。

 

 

Q7Codima Toolboxをインストールするパソコンの推奨スペックを教えてください。

 

ACPU 2GHz以上、メモリ 1G以上、モニタ解像度1024768以上

Microsoft Office Visio 2003以降のバーションが必要となります。

 

 

Q8:ネットワーク図描画に際して、対応しているプロトコルはなんですか?

 

AICMPSNMPCDPNetBIOSおよびWMI

ネットワーク上で複数の SNMP Readコミュニティをサポートしています。

 

 

Q9Discovery(機器に対する情報収集)時ネットワークの負荷はどれぐらいかかりますか?

 

A:導入後最初だけは完全なDiscoveryを行う必要がございます。

その時、ある程度の負荷が見込まれますのでネットワークの利用頻度の低いタイミング(夜間など)で行うことをお勧めいたします。

2度目以降のDiscoveryは差分にて収集が可能となります。

尚、Discovery行う場合、収集スピードの調整ができます。(64Kbs640Kbsまでの帯域制限を設定可能)

 

 

Q10Discoveryで収集する機器を選定したいのですが可能でしょうか?

 

A:可能です。許可/禁止されたIPアドレスの範囲を指定できます。

 

 

Q11:ファイヤーウォールをまたがる検出の実行は可能でしょうか?

 

A:可能です。IP-VPNなどのLAN-WAN-LANの環境でもお使い頂けます。

 

 

Q12autoMap autoMonitorを使うことにより既存ネットワークに障害を与えることはあ

       りますか?

 

A:ネットワーク機器やサーバ・パソコンに対しても情報収集するのみで書き換えすることが無い為、ネットワークに支障をきたすという心配はございません。

 

 

Q13:autoMap autoMonitorを操作する際、アプリケーションが英語なので分かりに

       いのですが日本語化はされないのでしょうか?

 

A:現在日本語化については未定となりますが、操作や設定方法につきまして分かり易い日本語

    マニュアルを用意しております。

 

 

Q14:Discovery時、プリンターの情報収集はどのようにして行われているのでしょうか?

 

A現在発売されている多くのプリンタはSNMPが搭載されていますのでそのプロトコルより機器情報

   を収集いたします。

 

 

Q15:Discovery時、例えばインテリジェントハブとクライアントPCの間にノンインテリジェン

      トハブがある場合、SNMPで収集している時、どのような判断でクラウド(デバイスが

   不明)のアイコンになるのでしょうか?

 

ADiscovery時にデバイス情報を収集できないだけではクラウドにはなりません。
   あくまでもインテリジェントハブの配下にノンインテリジェントハブがありまたその配下にクライアント

    PCが複数台あるとインテリジェントハブ側の一つのポートに対して複数のクライアントPCMAC

    ドレスが記録されているので間に何かあると予測しクラウドを描画します。
   したがいまして、ノンインテリジェントハブと1台のクライアントPCで接続している時や末端にノン

    インテリジェントハブがある場合は何も描けないこととなります。

 

 

Q16:Discovery時、LAN上だけでなくWAN超えのデバイスも収集できると聞きました
     がフィイアーウォールにポートを空けなければいけないのでしょうか?

 

Aフィイアーウォールにポートを空ける必要がございます。

  autoMapだけならフィイアーウォールに161のポート、autoMonitorを使用するなら、162のポート

  を空けて頂く必要がございます。

 

 

Q17:自動作成したネットワーク図はVisioで保存できますか?

 

A:Visioのファイルとして保存することが可能です。Visioでアイコンをクリックすると収集したデバイス

 情報がそのまま連携されています。またEXCELでも一覧表としてデータ連携できます。

 

 

Q18:サポート体制はどうなっていますか?

 

A導入時にハード・ソフト共に保守に入るかお選び頂けます。

アプライアンスはハードウェアサポー保守、24時間、365日のサポートがございます。

ソフトウェアサポート保守メニューも用意いております。

詳しくは、担当営業もしくはお客様相談センターまでお問い合わせください。